うわのそら事件簿

日々のちょっとした事件や問題や気になったこと

2018年は平成何年?年号が変わるのはいつで干支や皇紀はどうなる

2018年は西暦の数え方で、現在ほぼ世界中で通用する年の数え方である。使われている暦はグレゴリオ暦。
では日本風の紀年法の平成や皇紀なら何年?そういえば天皇陛下が退位されるそうだけれど、元号(年号)が平成じゃなくなるのはいつ?
西暦2018年の年の数え方いろいろを調べてみた。

 

sponsored link

 

 

2018年は平成何年?

2018年は、

  • 平成30年

2018年の干支は?

f:id:uwanosorajikenbo:20171203151445p:plain

2018年の干支は、

  • 戊戌(つちのえいぬ)

つまり、十二支では

  • 戌年(いぬどし)

戊戌は、60の干支の組み合わせの中の35番目。
戊は、十干の5番目で五行の土の兄の意味。
戌は、十二支の11番目。戌の文字はもともとは冬に備えて薪を蓄えておく季節であることを意味していて、動物の犬とは関係ないが、のちに十二支を覚えやすくするために動物を当てはめたとき犬を当てはめたためイヌと読む。

2018年は皇紀何年?

2018年は、

  • 皇紀2678年

皇紀(こうき)とは、神武天皇即位紀元のことで、初代天皇とされている神武天皇の即位の年を元年として明治時代に制定された日本の紀年法。皇紀元年は、西暦紀元前660年である。

2018年は仏暦何年?

2018年は、

  • 仏暦2560~2562年

仏暦は、釈迦が入滅した年を元年とする紀年法。仏滅紀元とも言う。元年は西暦で紀元前544年とするところと紀元前543年とするところがある。

2018年はイスラム暦何年?

2018年は、

  • イスラム暦1439~1440年

2018年はユダヤ暦何年?

2018年は、

  • ユダヤ暦5778~5779年

そのほかいろいろ集めてみた。

2018年はコプト暦何年?

  • 1734~1735

2018年はアッシリア暦何年?

  • 6768年

2018年はビザンチン暦何年?

  • 7526~7527年

2018年はイラン暦何年?

  • 1396~1397年

2018年はエチオピア暦何年?

  • 2010~2011年

2018年はジャワ暦何年?

  • 1951~1952年

2018年はバリ暦何年?

  • 1939~1940

2018年は韓国暦何年?

  • 4351年

2018年はバハイ暦何年?

  • 174~175年

2018年のUNIX時間は?

  • 1514764800~1546300799

UNIX時間は電話番号みたいになっているが、コンピュータシステム上の時刻表現で、1970年1月1日0時0分0秒からの形式的な経過秒数である。

2018年は新元号になるのか?

2018年は今のところ

  • 新元号にならない予定。

天皇陛下の退位の日程が、2019年4月30日、新天皇の即位が2019年5月1日と固まった、と先日政府が発表。よって2018年は新元号にならない。

 

sponsored link

 

 

新元号になるのはいつ?

新元号になるのは、

  • 2019年5月1日

からの予定。

元号名は、未発表。

ところで西暦って?

西暦とは、

  • イエス・キリスト生誕の翌年を元年とした紀年法

である。

西暦は、ディオニシウス・エクシグウスというローマの神学者が524年に計算したものであるが、実は間違えているらしい。今では、イエスは紀元前4年頃に生まれたと考えられている。

また、西暦は、西洋で使われている暦だったから西暦と言うが、西洋で一般化したのは15世紀以降のことと言われている。日本に入ってきたのは、16世紀。カトリックの宣教師たちによって伝わった。

実際に日本で使われるようになったのは、明治5年から。庶民も弘通に使うようになったのは、第2次世界大戦後のことである。

なぜ世界中で西暦が使われているのか

現在、西暦は、各地域の伝統的な暦と併用されながらも、世界で通用する暦となっているのはなぜか。

それは西暦を使うヨーロッパ各国が世界進出したからである。

加えて、暦が精度が高いことや、キリスト教暦であるにもかかわらずキリスト生誕年の間違いがわかってからも変更せずに宗教色を薄れさせていること、元年以前もBCの表記を使ってどこまでもさかのぼれるという便利な方式を取り入れていることなど使い勝手がいいことも普及の理由と言えるだろう。

 

sponsored link

 

 

まとめ

2018年は、平成30年戌年、皇紀2678年。

それにえいても世界にはいろいろな紀年法があって、ここに挙げたのは一部である。ややこしい。とはいえ、なんでも一元化するのはリスクを負うことにもなるわけで、各地でいろんな紀年法と併用することはよいリスクヘッジなのかもしれない。

 

関連記事:

uwanosorajikenbo.hatenablog.com

uwanosorajikenbo.hatenablog.com